講義用ノート型パソコンに関するFAQ
Last Update: 2018/02/26
必携に関する質問
学部推奨ノート型パソコンに関する質問
授業で必要なノート型パソコンに関する質問
必携に関する質問
三重大学生物資源学部では、情報処理技術を身に付け活用できる人材を育成することを目指しており、入学直後から卒業までの4年間にノート型パソコンを積極的に利用する教育カリキュラムを設定しております。また、2018年度より全学で新入生のノートパソコンを必携化が始まりました。
特に1年生前期の「情報科学基礎」科目では、パソコンの基本設定に始まり、ワイヤレスネットワークへの接続方法やインターネットを使った情報検索、メールの送受信といった情報スキルを訓練するとともに、ウィルスプログラムや盗聴ソフトへの対策といった情報セキュリティについて学習します。1年生後期以降、各学科の専門分野に応じた情報教育が継続され、実験・実習や卒業研究ではパソコンを有効に活用してデータ処理、プレゼンテーション原稿の作成等を行います。
また、三重大学ではキャンパス内モバイルLANによるネットワーク環境が充実しており、Webブラウザを使った講義の履修申告、電子シラバスの閲覧、e-learningによる英語自習を学生自ら行うなど、講義時間以外にもノート型パソコンを活用する場面が非常に多くなっております。
生物資源学部の授業シラバスで「パソコン」、「ノートPC」、「コンピュータ」をキーワードとした検索結果(順不同)
- 環境情報学
- 国際環境保全学
- 国際防災工学
- 数値計算法
- 設計製図学Ⅱ
- 設計製図学演習
- 測量学演習
- 農林統計学
- フォレストエコロジー&マネージメント
- プログラミング
- マーケティング論
- 環境系情報リテラシ
- 水理実験
- 環境計測実験
- 農業情報ネットワーク
- 水理学
- 環境系電気・電子工学
- 基礎メカトロニクス
- 資源循環学演習(農業生物学プログラム3年生用)
- 生命機能化学実験実習1
- 農業食料工学実験
- バイオインフォマティクス
- マリンバイオテクノロジー実験1
- マリンバイオテクノロジー実験2
- マリンバイオテクノロジー実験3
- 情報科学応用演習
- 地理情報システム学
申し訳ありませんが、生物資源学部では学生の皆様に貸し出すためのノートPCは用意しておりません。また、レンタルも行っておりません。
保護者の皆様におかれては、入学時で何かと諸経費のかかることと存じますが、前期授業開始後速やかに授業で使用しますので、入学式までに必ずノート型パソコンをご準備願います。
学部推奨ノート型パソコンに関する質問
生物資源学部では、学部教務委員会情報処理教育WGにおいて、入学者の皆さんが入学後4年間安心して使えるノート型パソコンを各社に提案していただき、以下の条件をを総合的に判断して、その年度の推奨PCを決定しております。
- 授業において必要な機能・性能を備えている
- 小型・軽量・堅牢性において、携行に適している
- 万が一の故障でも4年間充実した保証対応が受けられる
- 修理が学内で受付できる
- 修理時に貸出機の対応ができる
- 推奨パソコンとして特別価格で提供される
詳細は、入学手続きの書類に同封されておりますパンフレットをご参照ください。
いいえ、そんなことはありません。「授業で必要ノート型パソコンの性能」を満足しているPCをご用意いただければ、必ずしも学部推奨ノート型パソコンを購入されなくても結構です。
確かに、パソコンショップやオンラインではもっと安く販売されている機種がたくさんあります。
しかし、学部推奨ノート型パソコンには以下の利点があり、トータルでは満足いただける価格設定になっていると考えています。
- CPUの性能が高く、内蔵メモリ容量も多い。
次世代のOSにアップグレードする際、CPUの性能や十分なメモリを搭載していないと実用的な速度で利用することができない場合があります。
- 無線LANの規格がIEEE802.11acに対応している。
安価なモデルでは、無線LANの規格がIEEE802.11ac/aに対応していないものが多いですが、推奨PCは対応しています。授業などで一度に多人数が同時に学内の無線LANアクセスポイントに接続すると、IEEE802.11gは全学の利用者が多く、近接する周波数帯を利用する電子機器も多いので、電波が混雑してネットワークに接続できなくなる現象が見られます。IEEE802.11ac/aは混信する機器が少ないので、ほぼ確実に接続できます。
- メーカー保証が4年間に延長され、動産保証も付いている。
通常のメーカー保証は1年間ですが、推奨PCではそれが4年間に延長されるため、学部を卒業するまでメーカーの保証が受けられます。さらに、動産保証も付くので、正常な使用状況下での故障について保証されます。詳しくは、三重大学生協のWebページをご参照ください。
- キャンパス内にある生協店舗でサポートを受けられる。
三重大学敷地内にある生協店舗(翠陵店)で、推奨PCに対する相談や修理の受け付けを行っているので、修理を受ける場合でも必要な日数が短くすみます。また、何台か貸出機も用意されているので、修理中に講義がある場合でも安心です。(もちろん、貸し出しできる台数には制限があります。)
授業で必要なノート型パソコンに関する質問
平成30年度入学生で、ご自分でノートPCを用意される場合は、以下の仕様を満足するものをご用意ください。
ソフトウェア- OS
Microsoft Windows 10 64bit以上を推奨。
- オフィスソフト
Microsoft Office 365 ProPlus版以上を推奨。
Office 365ってなに?|Office (オフィス) 365相談センター
なお、2008年4月より、三重大学ではMicrosoft Office包括ライセンス契約(※)を行っており、製品版ソフトウェアを新たに購入する必要はありません。
また、新たにパソコンを購入する場合も、Microsoft Office 365が入っているモデルを買う必要はありません。
- ウィルス対策ソフト
Windows8.1以降はOS標準搭載のDefenderを使用してください。※Windows7 SP1の方は必ずウィルス対策ソフトをインストールしてください。また、卒業までにそのウィルス対策ソフトの有効期間が切れないように、利用期間更新を各自で行ってください。ライセンスの切れたウィルス対策ソフトを利用している場合、学内LANへの接続ができなくなる場合があるので注意してください。
ハードウェア
- メモリ
4GB以上。
- LAN
無線LAN機能を有すること。(内蔵もしくは外付け)
※電波の混雑状況により、同時接続する人数や教室によっては、IEEE802.11gでは学内LANにつながりにくい場合があるため、IEEE802.11a対応機種を推奨します。
Microsoft Office 365 ProPlus版以上が快適に動作するノート型パソコンが望ましい。
Windows 8は既にMicrosoft社によるサポートが切れておりますので、学内LANには接続できません。
Windows 8.1のサポート期間は2023年 1月10日までですので、お使いいただいても構いません。、ただし、授業はWindows 10 と Office 2016の画面で説明を行い、個別にWindows 8.1との違いなどについては解説しませんので、ご了承願います。
Windows7の延長サポート終了日は2020年1月14日となっております。今後サポート期間の変更がなければ在学中にサポートが切れます。 2020年1月14日まではWindows 7 がインストールされたPCをご利用いただいても構いませんが、延長サポート終了後は学内LANには接続できなくなります。速やかにWindows10などMicrosoftのサポートがあるOSにアップグレードしてください。ただし、 安価なPCにインストールされている Windows 7 Starter は OS の機能に制限があったり、PC自体の性能も低いことが多いのでご遠慮願います。
また、Windows 10 では画面周りや操作方法が Windows 7 から大きく変更されています。授業はWindows 10の画面で説明を行い、個別に7との違いなどについては解説しませんので、ご了承願います。
Windows XP、Windows Vista SP2は既にMicrosoft社によるサポート期間が終了しております。サポートの切れたOSを使用しているコンピュータを学内ネットワークに接続することはできませんので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
「親や兄姉、親戚などが使っているノートPCが使えればありがたいのだけれど、パソコンのことは詳しくないのでよく分からない」という場合、メーカーと機種名(たいていは、ノートPCの裏側に書かれています)を問い合わせ先までご連絡いただければ、こちらで調べて回答させていただきます。
出張等で日中不在にしている場合もありますので、電子メールでお問い合わせいただければ幸いです。
Office 2010のサポート期間は2020 年10月13日までありますので、サポート期間内はMicrosoft Office 2010をお使いいただいて構いません。ただし、操作メニューの配置などがかなり変更になっておりますが、必ずしも365でなければいけないことはありません。ただし、Microsoft Office Personal 2010にはPowerPointが含まれていないので、注意してください。
なお、2008年4月より、三重大学ではMicrosoft Office包括ライセンス契約を行っているので、最新のMicrosoft Officeを利用することができます。利用にあたっては統一アカウントが必要です。入学後に総合情報処理センターのページを参考の上、学生さんがご自身でインストールしてください。
Office 2007以前、 XP、2003、2007は既にMicrosoft社によるサポートが終了しておりますので、ご利用いただけません。
三重大学ではMicrosoft Office包括ライセンス契約を行っており、それをご利用ください。なお、利用にあたっては統一アカウントが必要です。入学後に総合情報処理センターのページを参考の上、学生さんがご自身でインストールしてください。また、新たにパソコンを購入する場合も、Microsoft Office 365が入っているモデルを買う必要はありません。
Boot Campなどを利用してWindows 10とMicrosoft Office 365が利用可能な状態であれば、ご利用いただいて構いません。ただし、Mac Book上でWindows系のOSを利用しているスタッフが少ないので、トラブル時に教員やTAの学生からのサポートは期待しないでください。